アメヤ横丁(アメヤよこちょう)は、日本の一地名。東京都台東区のJR東日本・御徒町駅 - 上野駅間の山手線の高架橋西側と高架下の約500メートルを中心に約400店を有する商店街である。正式名称はアメ横商店街連合会(アメよこ しょうてんがい れんごうかい)であるが、アメヤ横丁のほか、アメ横(アメよこ)、上野アメ横(うえのアメよこ)、アメ横商店街(アメよこ しょうてんがい)などと通称されることが多く、商店街の看板にも「アメ横」と表示されているものがある。
商店街が「アメヤ横丁」という名前でよばれるようになった由来は諸説あり、終戦後の砂糖が手に入りにくかった時代に、マーケット周辺で露店を出した中国からの引揚者会が飴を販売し、甘味に飢えた人々のあいだで大好評を博したからとも、「芋あめ」を売る店が並んだためともいう説がある。もうひとつは、アメリカ進駐軍の放出物資を売る店も多かったことからである。現在でも、アメヤ横丁問屋街には、飴などの菓子類を売る店がある。それが、いつしかアメヤ横丁の呼び名が縮まり、「アメ横」と通称されるようになっていったといわれる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』