鋸山 地獄のぞき

鋸山(のこぎりやま)は、千葉県安房郡鋸南町と富津市との境に位置する標高329.4mの山。索道として鋸山ロープウェーが通る。 日本寺、地獄のぞきなど観光地化されている。日本名山図会の日本80名山、日本百低山に選定されている。
正式な名称は乾坤山(けんこんざん)という。乾坤は天地の意。日本寺の山号となっている。
山は凝灰岩から成り、建築などの資材として適している。そのため古くは房州石と呼ばれ、良質石材の産地として、江戸時代から盛んに採石が行われた(石切場跡は現在も残存する)。 結果、露出した山肌の岩が鋸の歯状に見えることからこの名で呼ばれるようになった。1862年9月8日(文久二年八月十五日)、外交官アーネスト・サトウは、イギリス駐日公使館の通訳生として赴任するため横浜へ向かう途中、江戸湾(東京湾)洋上の汽船ランスフィールド号から、右手に鋸の歯のような恰好をした鋸山を眺望した旨、著書に記している。採取された石材は、幕末から明治、大正、昭和にかけて、主に横須賀軍港や横浜の港湾設備、東京湾要塞の資材として利用された。 また、靖国神社や早稲田大学の構内にも利用されている。自然保護規制の強化により1985年(昭和60年)を最後に採石を終了し、現在鋸山は観光資源として利用されている。
江戸期には谷文晁が日本名山図会において日本80の名山のうちに数えたが[1]、深田久弥が改めて日本百名山を選んだときに選に漏れ、現在では小林泰彦選の日本百低山に入っている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



<< 観光タクシーに戻る